「烏龍茶はのどに悪いんですよね。」これって本当?

えっ!何を言っているの?と耳を疑いました・・・。

こんにちは!振骨小顔センターの大渕です。今回のブログは「烏龍茶」について書きます。

初めて小顔矯正を受けるということで、不安を払拭してもらうためにカウンセリングを入念にしました。

その時の話です。

水分を摂りすぎていないか、どのような飲み方をしているかを聞きます。こちらのお客様は、一日の水分摂取量が500ml程度。ですので、「もう少し摂った方がいいですよ。」とアドバイス。

その時、お客様が言ったのです!「烏龍茶はのどに悪いんですよね。私は声を出す仕事をしています。だから、私は飲みません。」と。

しかも、「烏龍茶は油を溶かしてしまうから、のどの油分も洗い流して炎症を起こすと聞きました。」と続けたのです。

「そんなニュースが世の中に出ているんだ・・・。」とその時知りました。

どうしてそんなこと言われているんだろう。すぐに答えを伝えなくては!と思い、頭をフル回転させ考えました。

ふと、何年か前に、ある芸能人の発言を思い出しました。「油肉を烏龍茶に入れたら溶けると思い、実験したけど溶けないんですよね。後で知ったのは、ダイエットにいいのは油が溶けるのではなく、余分な吸収を防ぐからなんですね。」

そう!油は溶けない!

もし溶けたら、内臓も溶けちゃいますよね。

しかも、飲み物は声帯のある気道ではなく食道を通ります。声が出なくなるほど、のどを痛めるのかなと疑問が起こりました。

じゃあ渋味成分であるタンニンの収斂作用でにより、そう感じさせているのか・・・。市販されているものはどのような製法なのかはわかりませんが、濃く抽出しすぎて収斂作用が強い?確かに、気管がある喉頭の中は通らないが、発音に関係する咽頭は通過する。この場所の収斂作用により、声に異常が出る?

でも、タンニンが原因なら、ワインものどに悪いことになるしなぁ・・・。

もしかして、残留農薬?アレルギー?

あっ!

これかも!と思ったのは、日本では烏龍茶を冷たくして飲みますよね。冷たいと一気に大量に飲むのと、部位を冷やしてしまうから?

う~ん。。。

きちんと整理して答えることはできなかったので、後で、インターネットで調べてみました。「ある声優さんが烏龍茶は飲まない。」ということで広まっているみたいですね。この「のどに悪い飲み物=烏龍茶」というニュース。

家庭の医学というのは、時代によって変化します。これが正解なのか、間違いなのか立証されるかは、この後に判明するとは思いますが、気になる方は飲まない。気にならない人は飲んでいい。でも、どのような飲み物でも言えることですが、一度に大量に、しかもキンキンに冷やした物を摂らない方がいいです。

これは個人的意見ですが、私は温かい烏龍茶が好きです!だっておいしいから。自分で淹れるとおいしいんですよ!

烏龍茶とまとめて言っていますが、奥が深いんですよ。

発酵度によって、鉄観音や凍頂烏龍茶だったりと種類が豊富。東洋医学ではエネルギー不足で言われる「気虚タイプ」に対しての茶養生は烏龍茶だったりします。嫌われ物だとかわいそうです。

私は小顔矯正に携わっている身として、「気虚タイプ」は怖い存在。「気虚タイプ」はたるみやシワなどにおいて、影響を受ける可能性があります。だって、皮膚などを持ち上げる、その場所でキープさせる「気の固摂作用」が弱まるということになるので。

嫌いな人は無理をしないで飲まない!

好きな人は常温、または温めて、少しずつ飲みましょう!そして、茶葉を購入して自分で濃さを調整すると楽しいですよ!

振骨小顔センター

大渕

小顔矯正なら私にお任せください!信頼と実績の振骨小顔センター

大学在学中の怪我がきっかけで、整体の道を志す。 整体・カイロの手技で評判に。「小顔矯正もやってみたら。」との一言をきっかけに研究がスタート。 漢方、氣功、ヨーガ、武道との理論と矯正の共通点に気づく。 呼吸の力を利用し、身体に負担をかけない矯正で喜ばれている。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください